あみぐるみの詳しい編み方 写真付きで詳しく丁寧に説明します

あみぐるみ編み方
ママ友

あみぐるみってかわいいよね!100均にもキットがあるし挑戦してみたい。
でも動物とかの形を編むのって難しそう・・・手足とかはどうやって編んでるの?

ぱと

あみぐるみの作り方気になりますよね!
今回は手作りのあみぐるみをイベントで販売されている方にあみぐるみの作り方を教えてもらいました!

初めてあみぐるみを編む方向けに、一番簡単に編める方法を写真付きで詳しくご紹介していきます。

あみぐるみは、頭や耳、胴体、手足などパーツがたくさんありますが、今回はすべて同じ編み方のものを使っていますので、一つ覚えれば全部簡単に編めますよ♪

ぜひ一緒にやってみましょう!

あみぐるみの編み方 道具を準備

あみぐるみ道具
これと中に詰める綿も必要です

まず、必要な道具は毛糸とかぎ針です。毛糸を購入した時についてくる素材シートにおススメのかぎ針サイズが記載されていますのでそれを参考にしましょう。

今回のおススメかぎ針サイズは4号。ということで、2.5mmの4号かぎ針を使用しました。

あみぐるみのかぎ針

その他にも、綿やそれぞれのパーツをつなぎ合わせる時に使用する閉じ針です。閉じ針はあまり太すぎると入りませんので、それも毛糸サイズに合わせてください。

目や鼻のための、挿し目、さし鼻とそれを固定するためのボンドも用意しましょう。

あみぐるみの編み方 パーツを編む

さて、いよいよパーツを編んでいきます。頭から編んでいきましょう。

すべてのパーツに言えることですが、円を編んでいくのが基本です。丸くわっかを作り、その中に6目編み絞ることで頭頂部が出来上がります。その後目を徐々に増やし、また徐々に減らすことで丸い球体を編むことができます。

あみぐるみの編み方 パーツを編む1

今回は、6目からスタートし、12目、18目、24目と増やし、その後また減らしています。

あみぐるみの編み方 パーツを編む2

次は胴体です。胴体は頭部分よりも少し小さく編みました。

あみぐるみの編み方 パーツを編む3
中に綿を詰めます

その次に耳、手足と同じ要領で編んでいきます。

あみぐるみの編み方 パーツを編む3
あみぐるみの編み方 パーツを編む
手足

長編みや引き抜き編みなどさまざまな編み方がありますが、今回はすべて細編みで、1つの目に2つ編む増し目か2つの目を1つにまとめる減らし目のみを使っているのでとっても簡単ですよ。

あみぐるみの編み方 ポイント

パーツが編み終わったら、繋げる作業です。ここからたくさんのポイントがありますので1つずつ見ていきましょう。

まず頭と胴体を繋げ、綺麗な部分が前になるように耳を付けていきます。

あみぐるみの編み方 

耳を付ける時にマチ針で固定してからやるとずれることなく出来ますよ。

でもどうしてもずれてしまうこともありますので、手足や鼻を付ける前に耳を付けることがポイントです。

次は手足です。手足は付け方によって手が下がったり足が上がったりとさまざまなポーズをとることができます。

こちらもマチ針で留めてみてから自分のお気に入りの場所に繋げましょう。

ここでポイントですが、手足で4つのパーツがありますが1つ以外は毛糸の後処理をしておき、1つだけ毛糸を長く切っておきます。その毛糸ですべての手足をつなぎ合わせるととても楽ですよ。

あみぐるみの編み方 ポイント
手足のうち、一つだけ長く毛糸を残しています

最後は目と鼻の取付けですが、ここが一番難しい!といっても技術的というよりかはセンスが問われます。

目の位置や鼻の位置を閉じ針でグリグリと開けてから挿し目をしましょう。

あみぐるみの編み方 ポイント
さし目

本当に1mm、2mmずれるだけで表情がガラリと変わります。

あみぐるみの編み方の基本を覚えてどんどん作ろう
完成!
あみぐるみの編み方 パーツを編む5
うしろ姿もかわいい

これもあみぐるみの楽しみの1つですね。

あみぐるみの編み方 上達のコツ

上達のコツは、まずは同じ毛糸で同じものを数個編み、自分のお気に入りの1品が出来るまで頑張りましょう

その後、いろいろな毛糸の種類で編んでみるのもいいでしょう。

他の方の作品を見ることでも、とても勉強になり上達に繋がります。

ぱと

インスタでもたくさんの作品が見れて、見ているだけでも楽しい

かわいいし、編み目も綺麗!
https://www.instagram.com/p/B_hiSgyBrJ5/?utm_source=ig_web_copy_link
ママ友

こんなの作れるようになりたい!!

まずは簡単なものがいいですが、自分の好きな動物やキャラクターを編むと最後まで頑張ろう!という気持ちになり、達成感にも繋がります。

あみぐるみの編み方の基本を覚えてどんどん作ろう

あみぐるみの編み方の基本を覚えてどんどん作ろう
いちごを持ってます

同じあみぐるみでも色違いや、胴体の色を途中で変えることで服を着ているようなさらにかわいいあみぐるみになります。

イチゴなど小物を持たせるだけでも全然違います。

小物は簡単なものが多いのでとてもおススメですよ。

ぜひいろいろなアレンジをしてあみぐるみ作りを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

このブログの管理人。刺繍、編み物に興味がありますが、なかなかうまくできません。上達のヒントとなるようなことを、ハンドメイド上級者の方々に記事を書いていただいて紹介しています。手芸のことで「ここが知りたい!」ということがあればお問い合わせかコメント欄からお知らせください!

コメント

コメントする