
趣味として手芸をはじめてみたい!とりあえず目についた本を買ってみたらいいかな
書店には手芸コーナーがあり、たくさんの素敵な本が並んでいますよね。
「初心者のための」「基本の」などとタイトルがついたものも沢山あります。
あのコーナーを通りがかる毎に、何かやってみたい気分が沸き起こるのでは?
そのままつい手が伸びてレジへ…
でも、ちょっと待ってください!
今まで、「本の内容が自分に合わず、結局何も出来上がらなかった。」という経験はありませんか?



私は何度もあるよ。
まずはこの記事を読んで、何から始めたらいいかを確認してみてください。
この記事では、何か作ってみたいというあなたの気持ちを後押しするための、具体的な方法をご紹介します。
手芸の初心者が何からするか オススメフロー
何から始めたらいいかわからない!と言う方のための私のオススメ手順です。
- ネットでキットを探す
-
初心者には材料が揃っているキットが断然オススメ!ジャンルが決まっていれば絞りこみやすいですが、色々みてみてから、これ作って見たいと思えるものをたま
「ネットで」としたのは選択肢が広がるから。
気に入るキットが手に入るお店があるならそこでOK。 - 手順通りに作品を一つ作りあげる!
-
一つの作品を作り上げたという達成感を味わう。
- そのジャンルが気に入れば本を買ってみる
-
またやってみたい!という気持ちが起きれば、本を買って自分で材料を選んでみるのもいいと思います。
一度作っているので、本の選び方も何もわからない状態とは違ってくるはず。「ここが分かりにくかったからもう少し知りたいな」なんて目線で選べると思います。
もちろんキットで続けるのも良し。手芸を楽しみましょう。
手芸初心者は本ではなく、キットを探せ!
私は、初心者がいきなり手芸本を見ながら始めることをお勧めしません。
なんとなくで買った本は、自分のレベルに合わなかったり、説明がわかりにくくて役に立たなかったりすることが多いからです。
私もそうでしたが、初心者の場合、なんとなく憧れでやってみたいという気持ちが強くて、作りたいものが具体的でないことって多いんですよね。
「刺繍がしてみたいな」「レース編みがしてみたいな」「レジンアクセサリーを作ってみたい」と、色んな手芸に興味がある状態じゃないでしょうか?
だからこそ、具体的にコレを作りたいとはイメージしにくいかも!



イメージできてなくて本から入ると、失敗するんだ
具体的なイメージができていると
「具体的に」というのは、 例えばこんなこと。
- かわいい刺繍をして子供用の髪ゴムを作ってみたい
- レース編みでコースターを作って自分で使いたい
- レジンで小さいパーツを作ってつなげて、揺れるピアスを作って友人にプレゼントしたい
使い道まで見えていて、目的が具体的なら、あとは思い描いてるイメージに近いデザインが作れる本を探すだけ!
作り方も確認して、分かりやすそうな本を見つけてください。
例えば、私は一人目の子を妊娠中に、「セレモニードレスを作る!」と決めて本を探しました。
赤ちゃん用とは言え、服を作るのなんて初めてでした。
でも、退院時とお宮参りで着せると言う明確な目的があったのと、「こんな感じの」という大体のイメージがあったので、デザインも好きで、服作りが初めての私でもできそうな作り方の本を選ぶことができました。
生まれてくる子供に着せるという具体的な目的(とタイムリミット)があったから、ちゃんと形にはなりました。二人目の時にも着せられたので満足してます!
縫い目はガタガタだったなー。細かい部分は恥ずかしい出来だったけど
イメージができていないと



作りたいものを本を見ながら考えるんじゃだめなの?
もちろん、カタログ的な使い方であればそれでもOKです。
私は子供服をいくつか作った後、自分の服も作ってみようとしたことがあります。
そこで大人用の服の本もレビューが良くて「なんとなくよさそう」なものをネットで買ったのですが、その時は結局一着も作りませんでした^^;
「これを作りたい!」という気持ちが足りなかったからだと思っています。
手芸って、基本面倒なので^^;本当に「これを作りたい」とか、「楽しい」とか、「技術を身に着けたい」とか思えないとできないんですよね。
ということで、手芸を始めようという方にお勧めするのは、本を探すことではなく、まず気に入る”キット”を探すこと!
どんなジャンルをしてみようかまだ決まっていない方はこちらの記事も参考にしてみてください。






手芸初心者におすすめなのはキットです
具体的ではないけど「何か作ってみたい」という気持があるなら、まずはキットを探してみましょう!
さらに、キットの中でも私が選ぶ時のポイントにしているのはこれ。
- 完成品が「使える」ものである
- デザインが好き
- 作り方の説明が分かりやすい(動画があればなお良し)
キットはキットでも「で、これ作ってどうするの?」みたいなものって、楽しくないんですよ。



例えば壁飾りとか、私は作っても飾らないし。かといって捨てることもできずしまい込むだけになるからもう買わない
そして、手芸にハマるかどうかもわからない初心者の状態なので、ここでも具体的な使用目的があるものの方がやる気になります。
材料も道具も、そろっているから取り組みやすいですよね。
初心者にとっては、まず作品を完成させたときの達成感を味わうことが一番だと思います。



でも近くにある手芸店にはちょっとご年配の方向け?のものばっかりなんだけど・・・



たしかに、なんかわかる・・・
手芸店に行ってもジャンルごとにコーナー分けされているからちょっと探しにくかったりもしますよね。
でも、ネットならおしゃれなものが簡単に購入できます!
ちなみに、「動画があるといい」と書いたのは、どうしても絵と文だけの手順だと分かりにくいから。
本でもYouTubeにわかりやすい動画を合わせてアップしてくれたらうれしいんですけどね。
例えば、刺繍作家のchicchiさんは、本も出していてキットも販売されてるんですが、Youtubeに作成動画もアップされていてすごくわかりやすいんです!
手の動かし方も、人の作業をみるとイメージしやすいし、身に付きやすいと思います。



人が作ってるところを見て初めて分かることもあるよね
手芸初心者におすすめなキットが見つかるお店5選
手芸の種類にこだわらず、何か作ってみたい!という状態の方におすすめのキットやサービスをご紹介。
「作ってみたい!」と思うものが見つかるはずです。
フェリシモのクチュリエ
フェリシモはご存知の方も多いと思いますが、洋服や雑貨などの通信販売を行っています。
↑こんな面白雑貨も扱っていますが、Couturier(クチュリエ)というブランドがあります。
手づくりをやってみたいけど、一歩前に踏み出せない人たちへ。
クチュリエは、オリジナルのキットで
手づくりのときめきをもっと身近に感じてほしいと思っています。
クチュリエとは フェリシモ公式サイトより
初心者のためのキット販売を行っているんです!
2000円~3000円のキットが多いかな。本当に基本を学べるキットもあります。
刺繍や編み物、布小物づくりから、最近注目されている水引アート、UVレジンなどの流行りの手芸まで、様々なキットが販売されています。
人気No.1はコレ!
フェリシモの手順の説明図は、複数のモニターさんからの意見を取り入れて、初心者でもわかりやすいようにと作られています。
だから、キットと説明図で作り上げられます。
初心者には分かりにくいポイントが動画でも紹介されているジャンルもあります。
私も鍵編みキットを購入していたのですが、その時はなかったな!


これは是非他のジャンルについても広げていってほしいです!


nunokoto ベビー・キッズ用品専門の手作りキット
nunokoto(ぬのこと)はスタイなどの赤ちゃん用品や、入園グッズなどの手作りキットを専門に扱う通販サイトです。
写真を見ているとわかる通り、生地にこだわりが!
おしゃれですが、その分お値段もお高めかな!でも気分が上がることは間違いなし!
https://www.nunocoto.com/?mode=cate&cbid=1875796&csid=1
布小物が主ですが、その生地の柄がおしゃれ!
子ども用品が作りたくて手芸を始めたいママにおすすめです!
北欧てしごと教室
もう、おしゃれ。おしゃれな作品を作りたい方におすすめ!
これから手芸やりたい人には、ピンクッションがいいのでは?お値段も1000円台からとお手頃です。
気分が上がる道具なら、色んなものを作ってみたくなります!
東京では教室をやっているようです。



地方の人のために動画レッスンしてくれないかなー
ダイソーなど100円ショップ
手芸店より随分身近な100円ショップもあなどれません。
レジンのキットを子ども用に買ったのですが、型の形もかわいいし、量も多すぎないからちょっと試して見るのにちょうどいいです。(レジン液は別売り。もちろん100円)」




羊毛フェルトのキット、ハーバリウムなどのキットもあります。
大きめの店舗なら種類も豊富なのでチェックしてみてくださいね。
MIROOM(ミルーム)
こちらは、キットがおすすめというより、動画で詳しく説明してくれる点がおすすめの月額会員制サービスです。
SNSで人気の手芸作家さん達が、作品の作り方を1から説明してくれる動画レッスンです。
手芸講座をオンラインで受けられるイメージです。
こちらの動画は今なら無料!型紙もダウンロードできますよ♪
レッスンの作品を作るための材料も、このミルームで購入できます。
材料はレッスン毎に設定されてますが、ダイソーやセリアで手に入る物もあるみたい。ミルームでは買えずに自分で揃える物もあります。



材料が全部が揃うわけじゃないんだけど、初心者にはすごくおすすめのサービスだから紹介しました!
少しわかりにくい部分もあるのですが、新しいサービスだから今後に期待したいです!
ミルームのいいところは、月額1000円未満で、手芸だけではなくネイルや、カリグラフィー、ヨガ、ウェブデザインなどなどのジャンルの動画が見放題になること!(一部有料あり)
手芸に限らず、新しい趣味を見つけたいという人にはとってもおすすめです。
→著名な先生の技術を習得できる動画ファンサイト MIROOM (ミルーム)

手芸を長く楽しめる趣味にしよう!
まずは気にいるキットをさがしましょう!
世界で一つだけの何かを作りだすことに、喜びや達成感を感じるんだと思います。
キットを使っても、みな同じようにはなりません。自分なりの、味がでて、愛着がわくはずです。
うまくできなかったら、次こそ!の気持ちでまたもう一つ作ってみて下さい。
手を使って物を作るのって楽しいと思えたら、もう趣味は手芸といいましょう!
ひとりでひっそりと楽しむこともできるし、センスと腕を磨けば作品の販売も簡単にできます!
一言で手芸と言ってもその広がりは無限大!
まずは、一つ作品を作ってみましょう!
その達成感が「またやってみよう!」と思わせてくれるはず。
一緒に手芸の世界を楽しみましょう。


コメント